RSSリーダーのLivedoorReaderが今年末で終了と発表。LINEがあれほどヒットすれば、地味なサービスは切り捨てるのは正しい判断。
seesaaがLivedoor Wikiを譲渡してもらったように、国内の地味な企業が受け継いでくれといいのですが。
LivedoorReaderは、ショートカットキーでの高速操作、表示の速さ、装飾の無さ、rss非対応サイトへの対応で気に入っています。
とりあえず、以前ちょっと使って下の2点が割といい感じだったFeedly
- ショートカットキーでの操作が可能
 - GoogleReader廃止後に人気となってブラウザ拡張がいろいろ出ている
 
Chrome、Operaで3日使ってみての設定(Windows)
- ショートカットキーが異なる
 - Hidekeyで1キー設定
 - ファビコンが無いと、一目でどのサイトか判断しにくい
 - feedlytoolでファビコン表示可能
 - おしゃれサイトの定番グレー文字が見づらい
 - chromeはStylebotでスタイル編集
 - operaはsylebotが動かないのでchange colorsで対応。ブラウザの拡大110%で行重なりを防ぐ
 - サイトよりタイトル重視のフォントの割り当ては合わない
 - stylebot等でスタイル編集
 - サイト登録のブックマークレットがちょっと使いにくい
 - とりあえず手動登録で妥協
 - サイトごとのグループ分けが手動で面倒
 - とりあえずグループ分けはしないことで妥協
 - Feedly移行と確定したらOPMLファイルをいじって分類するプログラムを書く
 
実際の操作の流れとしては
r キーでフィードをリフレッシュ
 ↓
 j キーでフィードを下に移動と同時に記事を開いて内容を見る
 ↓
 元記事で確認したい時は、 v キーで 元記事を新しいタブで開く
 ↓
 元記事を読んだら ctrl+w でタブを閉じる
という感じでどんどん読んでいきます。
フィードを上にさかのぼりたい時は k キーを押す
このサービスは利用者の趣味嗜好を把握できるため、個人情報をかなり深い部分まで集められます。LivedoorReaderを譲渡してもらって運営したい会社はありそうに思うのですが。